2014/04/19

停電


 「おまえのおじいちゃんって、ぜったいあたまがおかしいよな」と、よくいわれる。
 おじいちゃんになってボケてきたから、じゃなくて、むかしからそうなんだという。

 おじいちゃんは、うみにもぐるひとがきているようなふくを、いつもきている。
 ねているときも、おきているときも、おふろにはいっているときだってそうだ。

 おじいちゃんは、おじいちゃんとよばれるずっとまえから、そのふくをきているらしい。
 そんなひとって、おじいちゃんのほかにはみたことない。

 たしかにちょっとかわっている。でもそれは、「あたまがおかしい」のとはちがうとおもう。
 だっておじいちゃんは、ぼくのしらないことを、なんでもしっているのだから。


 
 ★ ★ ★



 早朝、古い友人と雲力発電について意見交換。

 人工的に雷雲を作る研究自体は、私の若い頃にもあった。
 しかし、どれも実用化には至らなかったと記憶している。

 成功の鍵となる要素技術は何だったのか。
 それが幾度説明されても分からない。

 媒体電荷エアロゾル?
 ワイヤレス送電技術?

 理解できないのは、彼の説明に不備があるからか。
 それとも、私の知力が衰えたからか。

 実はすでに、結論は出ている。
 


 ★ ★ ★



 なつやすみのじゆうけんきゅうは、でんきについてしらべることにした。
 きっかけは、せんせいが、テイデンについておしえてくれたからだ。

 テイデン。

 いえや、がっこうのでんきが、いきなりぜんぶなくなっちゃうことを、テイデンとよぶらしい。
 そんなことって、あるんだろうか。

 「そんなことが、あったのよ」
 と、おかあさんがいった。

 「おかあさんは、ちいさいころ、いなかにすんでいたでしょ。だから、よるにテイデンになると、いえのなかはまっくら。そうしたら、おしいれからろうそくをだしてきてね。マッチで、こう、ひをつけて、あかりをともすの。おかあさんは、それがうれしくてね。はしゃいで、おばあちゃんに、よくしかられたっけ」

 おばあちゃんには、いちどもあったことがない。
 ぼくがうまれるまえに、しんでしまったからだ。

 むかし、おおきなじしんがあった。

 おばあちゃんは、じしんにはやられなかったけど、
 そのあとにきたつなみに、のみこまれてしまった。

 そのときも、テイデンがおこったらしい。

 テイデンのことをかんがえると、
 こわいのと、わくわくするのが、
 いっしょになったきもちになる。



 ★ ★ ★



 「地震発電の理論と応用」読了。
 昔は地震のために電力供給が滞ったものだが、今は地震のために電力供給が安定する。

 孫は、停電という言葉を知らなかったという。隔世の感がある。
 世界有数の地震大国だった我が国が、よもや世界有数の発電大国になろうとは。

 地震発電の登場は、電力システムの常識を覆す『事件』であった。しかしそれは、発電技術の高度化によってのみ成し遂げられたものではない。送配電、蓄電、耐震及び地震予知等の技術革新に支えられ、初めて実現可能となったのだ。我々はその事実を忘れてはならない。

 傍線を引く。



 ★ ★ ★



 「でんきのことなら、おじいちゃんにきけばいいじゃない。へんなことばっかりしているけれど、あのひと、いちおうでんきのけんきゅうしゃなんだから」と、おかあさんがいった。

 ぼくはおじいちゃんにきいてみた。
  
 「わしがこどものころ、でんきは『せきたん』や『せきゆ』をもやしてつくっていたんだ」

 「なあに、それ?」

 「ずっとむかしにいきていた、しょくぶつやどうぶつたちがしんで、それがもとになってできたものだよ」

 「じゃあ、ぼくもしんだら、でんきになるのかな」

 「そのまえに、わしがでんきになるだろう」
  
 あかりをしばらくみつめてから、めをとじると、くらやみのなかにちいさなひかりがのこる。
 あれがなんだったのか、いま、わかったきがする。つまりあれは、しょくぶつやどうぶつたちの、たましいのかけらだったんだ。

 ぼくはそのことをつたえたかった。でも、おじいちゃんは、もうなにかべつのことにむちゅうになっていて、ぼくがとなりにいることすら、わすれてしまったみたいだった。



 ★ ★ ★



 古い日記を読み返す。

 成し遂げたことの大きさが、人生の価値を測るのではない。
 どのようにしてそれを追い求めたか。その軌跡にこそ意味があるのだ。

 流転する万物、すべてが発電の源と成り得る。
 リスクを取らないことが、最大のリスクだ。

 傍線を引く。



 ★ ★ ★



 おじいちゃんがいなくなって、いえのなかがきゅうにしずかになった。
 からだのぐあいがよくなくて、びょういんでくらすことになったからだ。

 どこがわるいのかは、ぼくにはちょっとわからない。

 でも、「だいじょうぶよ。おじいちゃんは、すぐによくなるわ」と、ひとりごとのようにいっていたおかあさんが、さいきんそういわなくなったことに、ぼくはきづいている。



 ★ ★ ★






                           窓の外で雨が降っている。




      あの雨を何かに利用できないものか。















                                  計算が必要だ。




















                 
雨を集めて




























      





                                                雨の








































 ★ ★ ★



 おじいちゃんがしんだ。


 いろいろなひとがやってきて、いろいろなことをいって、いろいろなものをくれた。
 でもそのあたりのことは、ほとんどなんにもおぼえていない。

 おぼえているのは、ただひとつ、おじいちゃんがぼくにのこした、あのへんなふくのことだ。

 「なんでこんなのをくれるんだろう。へんなふくをきるのはいやだなあ」
 と、ぼくはおもった。

 だけどそうじゃなかった。

 このふくは、ひとのからだにながれるでんきをあつめる、とくべつなふくだという。でも、そのでんきはものすごくすくないので、なんねんもなんねんも、それをきているひつようがあるらしい。

 「わしがいままでためたでんきが、おしいれのバッテリーにたくわえてある。これを、わがやのでんきとしてつかいなさい」

 それが、おじいちゃんがのこした、さいごのことばだった。


 おじいちゃんは、しんだらでんきになった。



 ★ ★ ★




























































 ★ ★ ★



 僕は今、草履発電の研究開発をしている。
 歩行の運動エネルギーを使って電気を起こす、蓄電池を兼ねた草履である。

 目下の課題は、ときどき草履が異常に熱くなり、履く人の足が焦げてしまうこと。
 ここさえ突破すれば、実用化まではあと一息だ。
 

 二十年前、僕のお爺ちゃんが亡くなったとき、お爺ちゃんは生体発電スーツ(未だ実用化には至っていない)を遺し、自宅の電気をこれで賄うように指示をした。

 ところが、蓄えられた電力量はあまりに少なくて、わずか3分後、我が家は真っ暗になった。
 今にして思えば、あれが僕の初めての「停電体験」だった。

 お爺ちゃんは、停電を僕に教えるために、わざと電力不足の蓄電池を遺したのだろうか?
 それとも、人体発電を真剣に研究した結果、失敗して停電になったのだろうか?

 あれから二十年間、僕は折に触れてそのことを考えてきた。
 あるときは前者の仮説に傾き、またあるときは後者の仮説に傾いた。

 実はすでに、結論は出ている。

 どちらでもいいのだ。

  

0 件のコメント:

コメントを投稿