2012/04/28

UCバークレーの芝生を初めて踏んだこと

 UCバークレーのキャンパスに足を踏み入れたのは、GSPP(Goldman School of Public Policy)のオリエンテーションの前日だった。噂に違わず、楽園のような天気。キャンパスはどこまでも広く、どこまでも美しい。


 それにひきかえ、私の出身大学といえば、ハムスターの小屋のように狭く、美しさという概念からは解放され、おまけに臭かった(実験室の塩酸の臭いが建物の外まで漏れてきていて、食欲の減退に役立った)。そんな環境において、私は、物理数学の単位を落とし、解析力学の単位を落とし、統計力学の単位を落とし、量子力学の単位を落とし、留年が決まり、ぼんやりとした不安を抱え、現実から逃避するようにロシア文学に傾倒し、そして、そして・・・。
おっと、脱線した。ここは私の失意の大学生活について語る場ではない。ともかく私は、UCバークレーの芝生を初めて踏むことになったのである。

 この祝福に満ちたキャンパスを、どのように表現したらよいだろう。再び東京ローカルの話題で恐縮だが、あの緑豊かな新宿御苑の敷地内に瀟洒な建物が散在していて、そのひとつひとつが大学の校舎になっている、そんなイメージに近いだろうか。

UCバークレーの象徴、セイザータワー。
パンフレットの類には必ずと言っていいほど登場する。

絵はがきのようなキャンパスの一風景。

ここもキャンパスの一部。

 キャンパス内ではリスをよく見かけた。これまで動物園以外でリスを見かける機会なんてほとんどなかったから、じっと座り込んで観察してしまった。リスくん(リスさん)にとってはさぞ迷惑だったに違いない。この場を借りてお詫び申し上げたい。
 ところが、道行く若者たちはまるで無関心である。それはたぶん、我々日本人にとっての「JR新宿駅ホーム内を徘徊する灰色の鳩たちに対する無関心さ」と同種のものだろう。リスに対する関心の有無、どうやらこれが、UCバークレーの学生か否かを見分ける試金石であるようだ。


思わず動画まで撮ってしまった。


キャンパス内の博物館にて。


スタンフォード大学とは仲が悪いと聞いていたけど、どうやら本当にそうみたいだ。

ロー・スクールの近くに無造作に置かれていた制作者不明のrecycled art。

GSPPの校舎。景勝地のペンションと言われてもおかしくない外観だ。

GSPP校舎内のリビング・ルーム。ここでよくグループ・ワークなどを行うという。


 GSPPのオリエンテーションは、大人物の学部長のスピーチにはじまり、溌溂とした事務員の説明に支えられ、そして激烈に忙しい日々を送っているはずなのにまったくそのように見えない/見せない優秀なオーラを漂わせている先輩たちの主導で、万事滞りなく進行した。
 具体的には、在校生リードのキャンパス・ツアーがあり、中庭の芝生で食べるランチがあり、卒業生たちのパネル・セッションがあった。全体に共通するのは、教員も生徒も事務員もフラットな関係で、何でも楽しんでやっていこうという雰囲気である。

 初めて顔合わせをする同級生候補たちは全部で50名ほど。学生よりは社会人の方が多いようだった。その職業も教師、市役所職員から金融マン、軍人というレンジの広さである。
 英語圏の非ネイティブは見渡す限り私だけで(註:このオリエンテーションは任意参加なので、本当はもう少し留学生もいるはずだが)、この「アウェイ感」は実際なかなかのものだった。しかし考えてみれば、アウェイどころじゃない、これからここがホームになるわけだ。そう思うと、下腹部がぎゅんぎゅん締まっていく感じになった。

 オリエンテーションには1時間半の体験授業も含まれる。Lee Friedman教授の「The Economics of Public Policy Analysis」である。
 授業では「市場の失敗」と「政府の失敗」が扱われ、その考え方をいかに公共政策に活かすべきか、といった観点から論じられた。体験授業とはいえ、なかなか重めのテーマである。数式もたくさん出てきて、偏微分を意味する「∂記号」が現れたとき、クラスの空気がちょっとだけ沈滞した感じがした。これはたぶん、8月初旬からはじまるMath Review(GSPPの新入生向けに経済学などで使う数学を"おさらい"する授業)の必要性をアピールする狙いがあるのだろう。
 Friedman教授はゆっくりと丁寧に説明される方だったが、それでも私は(甘く見積もっても)説明内容の半分くらいしか聞き取ることができなかった。ペンを握る手が汗ばんで、授業中に20回くらいハンカチで拭くことになった。

 そのとき思い出したのは、以前お世話になった上司の言葉だ。曰く、「英語で一番大事なのはリスニングである。スピーキングなんぞ、I have a penさえ言えれば、あとは気合でどうにでもなる。リーディングも然り、ライティングも然り。けれどもリスニングだけはいくら気合があっても、能力が不足していればどうにもならない。だからリスニングの勉強を最優先とすべきだ」。その方は実際に国際交渉の場面で「I am angry!」と叫んで逞しく主張を通したと聞く。
 再び手のひらをハンカチで拭きながら、なるほどそうかもしれない、と思った。何はともあれ、努力しなければ道は開けないということだ。

東アジア図書館からの眺め。

 気がつけば、オリエンテーションからもう2週間が経つ。結果的に私の心にいちばん深く刻まれたのは、学部長がウェルカム・スピーチで発した、「いまここにいる人たち全員に共通する点がひとつある。世の中を良くしたい(make the world better)という志を持っているということだ。その志を大事にしてほしい。そして、その夢を叶えるための、世界で最高の場所が、このGSPPなのだ」というセリフだった。

 これから私は何度も挫けそうになるだろうし、また実際に挫ける場面もたくさんあるだろう。しかしそのときは、このシンプルで揺るぎない「世の中を良くする」精神に立ち返ってやろうじゃないかと、ちょっと真面目にそう思った。

ビリー・ワイルダー監督の「ねぇ、キスしてよ!(Kiss me stupid)」の主人公が、確かこんな感じのTシャツを着ていたような気がする。欲しかったけど、残念ながら在庫切れ。



正門前の自動車屋台。「どじょう(泥鰌)DOG」って何だ?と思ったが、これはたぶん「どうじょう(道場)DOG」のことだろう。ベジタリアンと銘打っているのに全然そんな風に見えないのが、いい。


2012/04/22

生まれて初めてバークレーを歩いたこと

先日、GSPP(Goldman School of Public School)から入学オリエンテーションの開催案内があった。UCバークレーに入学すると決心した私は、半ば強引に有給休暇を取得し、カリフォルニア州バークレーを訪問した。今回はそのことについて記してみたい。

前にも書いたが、私はこれまでアメリカに行ったことがない。アメリカという国名を耳にして私の頭にまず浮かぶのが和製ミュージカル映画「君も出世ができる」で雪村いづみが歌う名曲「アメリカでは」というレベルである(♪ア~メ~リ~カ・へ・ゆ・け・ば、顔を洗うにもコカコーラ!)。

そんな免疫のなさであるから、サンフランシスコ国際空港に降り立った瞬間から私の警戒心は高まりを見せていたが、意外にも人々の物腰は柔らかく、全体的にとても親切な印象を受けた。どんな按配に親切だったかというと、例えば以下のとおりである。

・ユナイテッド航空の機内に置き忘れてしまった私の眼鏡を、サービスセンターの黒人が熱心に探してくれた。眼鏡は見つからなかったのだが、黒人は「かわいそうなボーイ、残念だったね。今日はどこに泊まるんだい。えっ、バークレー?それはよかったじゃないか。ボーイ、バークレーに行けば眼鏡屋さんもきっとある筈さ。」と大いに同情してくれた。
(数時間後、ほかならぬ私のリュックサックから眼鏡がするっと出てきた。私は人生で何千回目かの自己嫌悪に陥った)

・ドライバーの歩行者に対する態度が全体に紳士的であった。これは客観的に言って車の方に分があるんじゃないか、という場面でも、先に横断するよう私に手振りで示してくれることが多かった。これはマナー云々というよりも、単純に歩行者優先のルール(違反すると罰則を伴うルール)がカリフォルニア州内で徹底されているからかもしれないが。

・持参していたCanonのデジカメ「IXY 600F」のバッテリーが切れてしまったので(充電器を持ってくればよかった)、たまたま見つけた家電量販店に入ったところ、IXYシリーズにも使えると謳われているバッテリーが20ドルで売っていた。一見すると使えそうだが、もし駄目だったらどうしようと考えあぐねていたところ、若き日のポール・ニューマンに似たナイスガイがやってきて「お困りなら実際に試してみましょうや」みたいなことを言って、そのパッケージをハサミでちょきんと切って商品を取り出してくれた。結果的には「IXY 600F」には適用できなかったのだが、その場で返金してくれたので、お金は一銭もかからなかった。

ベイエリアを中心に走る 、BART(バート)と呼ばれる地下鉄。これに乗ればサンフランシスコ国際空港からバークレーまで約40分で行くことができる。とても便利だ。


土曜日の午後に到着したところ、ちょうどファーマーズ・マーケットが開催されていた。環境意識の高い市民が多く住むバークレーでは、こういった催しが定期的に行われているという。


スペインの植民地であったためか、コロニアル風の建物が多い。写真はベトナム料理店の「サイゴン・エキスプレス」。ベトナム料理店というより、ちょっとした高級百貨店のような風貌だけど。



スターバックスの創業者も働いていたという、「ピーツ・コーヒー&ティー」。バークレーが発祥地とのことで、あちこちで見かけた。


迷い猫探しの張り紙。手でちぎられた連絡先が、住民の優しさを物語る。ルーファスくん、無事に見つかったのだろうか。


バークレーの印象を日本の町に例えるなら、どうだろう、(東京ローカルで申し訳ないが)文京区の本郷や根津といったあたりだろうか。そこにときどき台東区の上野が入りこんでくる。そんなイメージだ。あくまで私の主観に過ぎないが、双方には、

・敷地の広い大学があって、それがその地域のシンボルになっている。
・学生向けの店が多い。高級レストランは少ない代わりに、安くて美味しい店ならたくさんある。
・都会に近いが、都会ではない。むしろ雰囲気は下町のそれで、地域住民主催のイベントも頻繁に開かれる。

といった共通点があるように思えた。

こんなところは刺激が少なくて退屈だと感じる向きもあるかもしれない(確かにサンフランシスコと比べると刺激は目盛り5つ分くらい少ない)。しかし、図書館で勉強して、古本屋をぶらついて、喫茶店に入って、ちょっとジョギングして、たまにコンサートを聴きに行って、といった暮らしを理想とする私にとっては、文句を言う隙のない環境である。

街にはホームレス風の人もいる。その目つきや振る舞いは、日本の同業者とあまり変わらない。でも中にはスターバックスのカップを持って悠々と歩いている、貧しいんだか裕福なんだかよくわからない人もいる。そんなお金があったらもっと栄養になるものを買えよな、と思うけど、まあそれは余計なお世話というものだ。バークレーに住むホームレスとして「武士は食わねど高楊枝」的な矜持を保っているのかもしれないし、スターバックスが慈善事業としてカフェモカのグランデをホームレスたちに無料で配っているのかもしれない。あるいは、最も投げ銭の集まる入れ物がスターバックスのカップであることを経験的に知っていて、それである種の「設備投資」として購入しているのかもしれない。

ここまで長々と書いてきて、肝心のUCバークレーのことにまったく触れていないことに気がついた。期待された読者の方には誠に恐縮だが、次の機会とさせていただきたい。

2012/04/09

UCバークレーへの進学を決めたこと

 何事によらず、決断というのは難しい。何かを選ぶということは、つまり、別の何かを選ばないということだから。

 いろいろ迷ったが、最終的に、UCバークレー(Goldman School of Public Policy)に進学することに決めた。コロンビア大学(School of International and Public Affairs)もコーネル大学(Cornell Institute for Public Affairs)も、私にはあまりにもったいない、ゴキブリにフォアグラを食べさせるくらいもったいない素晴らしい学校である。
 しかし、エネルギー・環境を軸として自分の関心分野について死ぬほど勉強できそうなところはどこか、あるいは、怠惰な自分に逃げ道を与えず厳しく鍛えてくれそうなところはどこか、という点から、私にとって最善の選択肢はUCバークレーだと思った。学年で一番の劣等生になるであろうことは最初から分かっているのだが、それでもUCバークレーで、GSPPで悪戦苦闘していこうと思った。

 人生は一度きりなのだ、そして誰の人生にも必ず終わりがくるのだ、と、最近とみに思うようになった。東日本大震災の影響かもしれない。あの恐るべき津波に飲み込まれた人たちの、倒壊した建物の下敷きになった人たちの、彼ら/彼女らの魂は、闇の奥へと音もなく消えてしまった。しかし私はこうして生きている。なぜだろう?

 彼ら/彼女らと私の間に、一体どんな違いがあるというのだろう?


 不細工で恥の多い人生だけど、それでもまだ現在進行形の人生だ。やるからには、やってみようじゃないか。よろしくお願いします、UCバークレーさん。

2012/04/08

自動車教習所に通いはじめたこと

 SF映画などにときどき出てくる、過去と現在を自由に行き来できる奇妙な穴が(時空間の歪みだか何だかによって)もし目の前に現れたとしたら、私は傍らの1.5リットルの飲料水用ペットボトルを手にして、大学時代の私の頭頂部に向けて思い切り振りおろしたに違いない。そして叫ぶだろう、「なぜお前は自動車免許を取っておかなかったんだ!」と。

 その理由は自分でもよく分かっている。およそ7年前の話だ。その頃の私は、地球環境の保全の観点から、自動車を目の敵にしていた。地球環境の保全なんていうとちょっと格好いいかもしれないけれど、実はそのほかにも理由があって、それは例えば「視力が悪くなっていたのに眼鏡をかけるのが何となく嫌だった」とか、「皆と同じことをするのが嫌だった」といったもので、まあ要するにアホだったのだ。1.5リットルの飲料水用ペットボトルを頭頂部に振りおろされておけば良かったのだ。本当に。

 そんな体たらくであったのだが、先々週から、自動車教習所に通いはじめている。今年の夏に日本を発つことを考えると、タイミング的には結構ぎりぎりである。
 もちろんアメリカでいきなり免許を取るという手もあるだろう。経験者は一様に「向こうで取る方が簡単だよ」と言う。確かにそうかもしれない。しかし、あまりに簡単に免許が取れてしまうというのも個人的には考えものである。運転には慣れてきたけどお婆ちゃんは3人ほど轢いちゃった、というのではうまくない。そんなわけで、初運転はたぶんアメリカになるのだが、その前に日本の教習所で修練を積むことにした。お婆ちゃんは大事にしていきたいと思うから。

 私はいま、アクセルとブレーキの違いを理解したところだ。そして、カーブも曲がれるようになった。右回りだって、左回りだって、どんとこいだ。
 坂道発進とか、バックとか、縦列駐車とか、そのあたりのことは、私にはまだお尋ねにならないよう、よろしくお願い申し上げたい。

2012/04/05

スティグリッツ「入門経済学」を読んだこと

当初の計画よりも遅れてしまったが、ようやくスティグリッツの「入門経済学」(Introductory Economics)を読了した。お酒に弱い人が焼酎をちびちびとなめるように、少しずつ少しずつ読み進めていったので、達成感もひとしおであった。

私はこれまで経済学と名のつく学問に取り組んだことが無かった。しかし、まがりなりにも日本社会のサラリーマン、もといビジネスパーソンとして仕事をしていると、そのことを後悔する場面は少なくない。例えば、経済学の素養を積んだ人と意見交換をしていても、いまひとつ議論のトラックに乗り切れないというか、ある種の引け目を感じてしまうことがよくあった。
これを克服するためには、たぶん、断片的雑学的にではなく、しっかりと系統的に経済学を勉強する必要がある。そんなわけで私は一念発起して、経済学部の学生の教科書としても定評のある同書に挑戦することにしたのである。

この500ページを超える大著を(意外にも楽しく)読んだ私の感想は、主に以下の2点である。
ひとつには、経済学は、いまそこにある問題への解決策を対症療法的に与えてくれるものではないけれど、もう一歩下がったところで、問題に対する考え方の枠組みを授けてくれるものなんだな、ということだ。
もうひとつは、公共政策学という学問体系には思ってたよりも深く経済学が関わってくる、というか、むしろ経済学こそが公共政策学の基幹をなすものなのだ、ということである。
経済学を多少なりとも学んだ経験のある方にとっては、もしかしたらどちらも当たり前にすぎることかもしれない。しかし、私には重要な気づきであった。例えば、「失業とインフレーションはトレードオフ(交換)の関係にある」という経験則があって、これはすなわちインフレ率が上がると失業率は下がるけど逆もまた然りだよ、ということである。何でそんなことが言えるのか、あるいはその法則はいつどんなときにも正しいものなのかについて疑問を持たれた向きは、本書を読むと得心すること請け合いである(丁寧で滋養ある解説がこの本の素晴らしいところだ)。いずれにせよこのことを分かっているのと分かっていないのとでは、今後政府が何を為すべきか(何を為さざるべきか)について考える上で、相当な差が出てくるに違いない。

本書と併せて、岩田規久男「経済学を学ぶ」も読んだ。Amazonで評価が高かったので購入したのだが、評判どおりの素晴らしい本。無味乾燥な知識の羅列に堕すことなく、スティグリッツの本と同じように、物事の考え方、アプローチの仕方に力点が置かれているのが良かった。新書サイズで手軽に読めるのも良い。「入門経済学」を鞄に詰めて毎日通勤するのは、なにせ大変だったんだから。

2012/04/02

コロンビア大学に合格したこと

コロンビア大学(School of International and Public Affairs)に合格した。
Admission Officeからのメールが例によって「リンク先を参照ありたい」のパターンだったので、やはりダメだったかと落胆しつつページを開くと、入学許可を告げる内容だった。なるほど、そういうこともあるんだ、と思った。

SIPAは公共政策学/国際関係論の分野で世界的に名高いスクールで、留学生への門戸も広い。合格通知の文書によれば、これまで約1万8千人、150ヶ国以上の卒業生を世に送り出したという。多様な国籍の、知的にエッジの効いた人たちと切磋琢磨して視野を広げたい私にとって、これ以上ないくらい理想的な環境である。加えて、専攻として「エネルギー・環境」の分野を選択できるというのも、私にはクリティカルな要素だった。

思い起こせば、私が最初に興味を持った公共政策系の大学院がSIPAであった。同校出身の日本人10名による共著「コロンビア大学院で考えた世界と日本」を読んで、世の中にはこんな場所があるのか、という初歩的なところで感動したのを覚えている。それからずっと、SIPAは私にとって憧れの公共政策系大学院であり続けた。

しかし、ほんの少しだけ気になる点を挙げるなら、
・日本人の多さ(他の大学院に比べても日本人が多く、ややもすると英語力があまり上達しないというリスクがある。そんなのは心構えひとつでどうにでもなる、と言えばそれまでだし、帰国後にも活きる人脈という面ではむしろ利点なのかもしれないが。)
・マンモス校ゆえの授業の「当たり外れ」の多さ(とあるSIPA卒の先輩からは、「授業履修の選択肢が膨大なのは事実。他方で、質のさほど高くない授業があるのも事実」との意見もあった。もちろん実際に体験してみないと分からないだろうし、また単にその先輩の求める水準が格段に高かっただけなのかもしれない。しかし、生徒数と授業数のスケールが大きくなると、確かにそうした面が出やすいようにも思える)
といった点である。そうはいっても、これは無理やりつけるケチの類であって、SIPAの魅力を根底から覆すものでは決してないのだが。

というわけで、コロンビア大学が私のポケットに入ることになった。というか、入っていただけることになった。
ありがとうございました、コロンビア大学さん。あなたの背中を、ずっと見てきました。